Voice

お客様の声

お客様の声

  • 東証上場上場企業 経理部長 N様

    『真の経理部』を作りたいという想いに共感

    私は、元々、東証上場上場企業で営業をやっていました。営業をやりながら数字の大切さを痛感し、仕事をしながら税理士資格を取得し、経理部に異動しました。経理部異動後、役員から「決算早期化は永遠のテーマだ」と言われました。そんな時に、偶然、武田先生の決算早期化セミナーのDMが目に入り、軽い気持ちで聴きに行きました。

    セミナーを拝聴し、「これは面白い話だなー」「経理部がこうなったら決算は早くなるだろうし、業務も効率化できるだろうなー」と、目から鱗が落ちる内容でした。また、私自身も経理部は単なる事務を行う部門ではなく、経営課題解決のために全社的視点に立った『強い経理部』でなければならないと強く考えておりましたので、経営に役立つ『真の経理部』を作りたいという武田先生の熱い想いには大変共感致しました。

    セミナー受講者には無料で相談にのってもらえるということで、お言葉に甘えて、メールで相談させて頂きました。すると、わざわざ横浜の本社まで何度もご足労頂き、根本的な原因は何なのか、どうやって解決したら良いのかといったことをご指導頂きました。自分たちだけで解決できることは自分たちで改善していきましたが、自分たちだけで解決するには限界があると感じました。そこで、武田先生に、まずは経理部の現状分析をお願いした上で、全部員に対して勉強会を兼ねた報告会の実施をお願いしました。経理部員にとって、毎期実施している決算業務に問題があるなどとは思っていませんでしたので、この報告会は相当な刺激となったようです。

    この報告会を受けて、全経理部員が「真の経理部を作りたい!」という想いが高くなり、武田先生に正式なコンサルティングを依頼させて頂きました。

    『真の経理部』を作るために取り組んだ3つのこと

    約1年半、武田先生にご指導頂き、『真の経理部』を作ってきました。武田先生にご指導頂く前と比べると、経理部が驚くほど進化しました。

    この約1年半で取り組んだことは、数多くてすべては書ききれませんが、大きく次の3つが挙げられます。

    まず1つが、決算資料の全面的な見直しを行いました。これまでの決算は「残高を締めて終わり」というもので、PLやBSの分析は行っていましたが、各勘定科目の増減分析は充分に行えておらず、監査法人から何か質問があればそれから調べており、監査対応も大変な想いをしておりました。まず、自分たちできちんと分析し、分析したものを監査法人や経営陣に説明できるようにならなければいけないと思い、単年度の残高・損益しか載っていなかった決算資料は全廃し、過去8~12四半期の残高・損益の推移が分かるような決算資料に変更しました。テンプレートは武田先生に作成して頂き、それを我々が決算をやりながらブラッシュアップしていきました。決算資料を見直したことにより、財務諸表、財務分析のレベルが上がりましたし、エラーの防止にもなりました。監査法人からの質問や指摘事項も大幅に減りましたし、有効なIR資料としても活用できるようになりました。

    2つ目が、連結決算を連結システムの利用からエクセルに変更しました。エクセル化というのは世の流れから逆行していると思われるかもしれませんが、システム化はメリットもあれば、デメリットもあります。大きなデメリットは、多くの連結仕訳が自動で切られるため、経理部長の私でも理解に時間を要する仕訳があり、連結精算表、キャッシュフロー計算書のチェックに膨大な時間を要していたことです。連結システムがブラックボックスとなっていました。「これではダメだ」と思い、キャッシュフロー計算書も含め、連結決算をエクセルに変えました。これもテンプレートは武田先生に作成して頂き、それを我々が決算をやりながらブラッシュアップしていきました。移行は意外とスムーズでした。連結仕訳も8四半期程度の推移が分かるような決算資料にしましたので、連結仕訳の内容やエラーがひと目で分かるようになりましたし、チェックもしやすくなりました。また、これまで連結決算をやったことがなかった経理部員が、連結決算を理解できるようにもなりました。連結決算エクセル化の効果は大きかったといえます。

    3つ目は、業務分担を変更しました。これまでは、「単体決算」「連結決算」「開示業務」と決算担当者が「縦割り」になっていました。そのため、「単体決算」の担当者が集計したものを、「開示業務」の担当者がまた集計するというような業務の非効率が生じていました。そのため、固定資産担当者は、単体用の資料作成・分析も行い、連結用の集計や増減表作成も行い、開示用の基礎資料作成も行うという具合に、業務を「横串」で割り当てるように変えました。これは上2つの改善をやったからこそ成し遂げることができたものです。業務分担を変更したことにより、決算業務を効率化できただけでなく、担当者の理解が深まりました。

    これらの改善が進んでくると、自分たちで応用できるようになってきました。例えば、月次連結決算もエクセル化したことで、毎月の連結仕訳を12ヶ月分横に並べて確認できるような書式を作り、計上もれを防げるようにしました。また、有価証券報告書の注記資料については、非財務情報(従業員の状況、役員の状況など)についても5期分を並べて作成し、有報作成の効率化と内容チェックをスムーズにできるようにしました。このように、さまざまな面での改善が進み、経理部のレベルが格段に上がりました。

    経理部の本分は、ステークホルダーに「ストーリーを伝える」こと

     『真の経理部』になるためには、「仕訳を切って終わり」、「開示して終わり」ではいけません。経理部は金庫番ではなく、経営者や投資家などの利害関係者に対する「サービス業」にならなければなりません。そのため、単に決算をやり、過去の数値の集計に追われ、「利益が◯円になりました」という数字や事実を開示するだけではいけません。数字を単なる100、200、300・・・という数にしか見えない人もいますが、数字は「生き物」です。経理部員は数字と会話することが求められます。数字を見ながら「なぜ?」「どうして?」を繰り返すことによって、経営のすべてが見えてきますし、未来を見通すこともできます。私は、こんな面白い仕事はないと、心の底から思っています。

    経理部にとって、お客様は「すべてのステークホルダー」です。そのお客様に喜んでもらうために、我々経理部はどうあるべきかといえば、「ストーリーを伝える部署」にならなければならないと思っています。過去を分析し、未来を見通し、そのストーリーを伝える。これが経理部の本分だと思っています。

    そのため、私は経理部員に、数字を読み込む力(読解力)だけではなく、現場から学ぶ力(現場力)、ステークホルダーが何を求めているかを考える思考(マーケティング力)、ストーリーを伝える力(プレゼン力)が必要だと伝えています。

    経理部の意識とレベルが高くなったことによって、経理部が経営者からもより一層頼ってもらえる部署になり、私を含め経理部員のモチベーションはとても高くなりました。 今は、「よくここまできたなぁ」という喜びしかありません。武田先生にここまでご指導頂いたことは感謝の気持ちでいっぱいです。

    (2015年8月)

  • 東証上場上場企業 経理部 元マネージャー 原田 健様

    不安と孤独から開放されました

    武田:
    『原田さんとの出会いは、私の決算早期化セミナーでしたね。4時間に及ぶセミナーを熱中して聞いてくれ、終わるや否や私の所に名刺交換に来てくれたことを今でもよく覚えています。その翌月には顧問契約を結んだと思います。』
    原田:
    『はい。私からメールしたら、直ぐに会いに来てくれて、色々とお話しさせて頂きました。その時、「この人だったら、分かってくれる!」って感じたんです。』
    武田:
    『というと?』
    原田:

    『私は、前職はゼネコンに勤務していて、建設現場でヘルメット被っていたんですよ。簿記も会計も経理も知らない。でも、現場で原価管理などの仕事を任されていくうちに、会社経営には会計が欠かせないと思うようになりました。その後、一連の経理実務・決算実務を経験した後に、当社に経理を希望して転職したのです。しかし、若い会社ですから、誰も何も教えてくれません。だから、経理実務で分からないことは、書籍などを通して独学で学びました。マネージャーになった頃には、決算を締めることや決算書を作成することは出来て当たり前になりましたが、今後はそれをどのように経営に活かすのかということが悩みになりました。

    これも誰も教えてくれる人はおりませんので、試行錯誤しながら勉強していました。そんな時に、武田さんの書籍『決算早期化の仕組みと実務』(中央経済社)を読んだのです。これを読んだ時、「俺が求めていたのはコレだ!!」って思いました。経理実務を現場の視点から書かれており、しかもレベル感が類書と全然違うと思いました。書籍の中で、「経理部は情報製造業である」と書かれていますよね? あれにはすごく共感しました。その後、武田公認会計士事務所のHPを見て、「経理を変えれば会社は変わる」という理念が掲げられているのを見て、「この人しかいない! この人に会おう!」と思いました。』

    武田:
    『それが、あのセミナーだったと・・・?』
    原田:
    『はい。そんな時に武田さんのセミナーを聞いて、武田さんの考え方というか、信念というものが強く伝わってきました。「経理を変えれば会社は変わる」ということにホンキだなぁと思いました。さらに、この人は年齢が近いぞって(笑)。顧問になってもらえないものかと、セミナーが終わってからメールさせて頂いたのです。』
    武田:
    『非常に嬉しいメールでした。』
    原田:
    『コンサル業を中心にされているようだったので、断わられるかもしれないと思いました。でも、いつまでにこういう成果を出してほしいというコンサルティングの依頼ではなく、「伝える相手」が必要だったのです。ご快諾頂いた時は私も嬉しかったです。』
    武田:
    『私が顧問となってことによって、多少悩みは消えましたか?』
    原田:

    『いえ、マネージャーになってから、色々と考えることや悩むことは増える一方です。会社は年々大きくなっていきますし、人も増えていきますし、一つ悩みが解決しても、また新たな悩みが出てきて、悩みがなくなる日はないと思います。でも、かつてのような不安感や孤独感はなくなりました。夜中だろうか、休日だろうが、武田さんに相談することができる、伝える相手がいるということは、大きな安心感があります。

    会計処理に関することなら監査法人に聞けばいいんです。でも、求めているのはそういうものではありません。「こういう場合は、どのような意思決定をしたらいいんだろう?」、「自分はこう思っているけど、これって正しいのかな?」というような相談ができる。それに対して、武田さんがどう考えているのか、どう解決していくのかということを傍で見ることができる。とても勉強になります。以前、武田さんが「原田さんのことはお客様と思ってませんから。同志ですから、一緒に考えましょう。」って言ってくれましたよね。あれで孤独から完全に解放されましたよ。』

    武田:
    『「安心感がある」と言って頂けるのは非常に嬉しいことです。将来、原田さんは経営者の道へ進みたいとお考えですか?』
    原田:
    『今のところ、そこまで考えていません。「情報製造業」である経理部をきちんと作り、経理を経営にどのように活かしていくのかということを考えていきたいと思っています。そのためには、会計と経営をつなぐ架け橋として活躍されている武田さんにもっと会社に来て色々とアドバイスして欲しいと思っています(笑)。』